WANtaroHP (雑感)

toEN

(03 May 2014)  久し振りの工学的なプログラム

最近,久し振りに工学的なプログラムを作りました.洪水時の貯水池水位と下流への放流量を予測するプログラムです. 仕事で使う可能性が出て来たので,昔 C 言語で作ったものを見直しながら Fortran にしたものです.

収束計算が必要なのですが,その方法は,収束状態にある水位から,徐々に水位を上昇させて収束点を探すものです. 水位低下についても自動で追跡できます. 二分法により収束点を見つける方法も試しましたが,収束しない場合やとんでもない数値を出してくる場合があったため,結局は今の原始的な方法に落ち着いています.

全く違う話. マレーシア国内での異動ではあるが,転勤に伴い今のマンションに引っ越してきて2週間が経ちました. 快適といえば快適です.食堂も隣のビルにあるし職場も隣のビルにあるし. でも秋には違うプロジェクトの仕事が予定されているので,一度は日本に帰れる予定.

そういえばマレーシアには2011年12月11日に来たから,なんだかんだで2年以上が経過した. WANtaroHPシリーズを作り始めたのが2008年3月だから,これも6年経過したことになる. このページを始めたのは2012年11月だからマレーシアに来てから. またFortran90とGMTを始めたのも2012年7月だからマレーシアに来てから. 今はFortran90とGMTは仕事上の計算や作図でも手放せないツールになっており,マレーでの成果もそれなりであったような感じです.



(03 January 2014)  新年

2014年がやってきました.このサイトのフッターにも2014の数字を加えました. 1月1日は同僚のエンジニアの娘さんの結婚式,1月4日は招待されている夕食会と,新年早々おいしいものを食べる機会に恵まれて,幸先よいスタートです. でも考えようによっては「1年間で幸せになれる回数は決まっており,最初にいいことがあると後が続かない」という可能性もあるので,今後の成り行きに注意する必要がありそうです.

年末より設計の仕事で簡単な2次元の FEM 計算をやっています.図化は GMT で行っていますが,図化のルーチンとしてメッシュ図と主応力コンターしか作っていませんでした. でも応力の方向が見たくて急遽主応力ベクトル表示のコマンドを付け加えました.GMT による図化プログラムは近々見直そうと思います.基本構成はメッシュ図,主応力コンター図,主応力ベクトル図,変位図というところでしょうか.

それと,このサイトでは,それぞれのテーマ別に素の html 文書を作っておいて,Fortran プログラムでヘッダー・フッター・サイドメニューなどを一括して加えています. このため,それらは簡単に修正することができます.しかし FC2 に載せている html 文書は,その都度コピー・ペーストで書式を保っているので,ヘッダーやフッターで1箇所変えるとなると々作業を文書の数だけ繰り返すので大変面倒だし間違いを起こす可能性があります. そこで,このサイトと同じように共通部分は一括処理するように作り変えようかと思っています.FC2 のページは構成が簡単なので,処理言語は gawk で十分かもしれません. あるいは Linux の Shell script で処理するようにして見るか?



(28 December 2013)  年の瀬

12月も最後の週末になりました.日本では年末年始といえば忘年会,大掃除や年賀状,年末年始休暇,正月料理など少し特別な時期のような気がしますが,マレーシアではそんな雰囲気は全くありません. さすがに1月1日は休日ですが,あとは通常勤務です.まあハリラヤやチャイニーズニューイヤーといったこちら独特の休みの時期があるので,「新年」なんて関係ないやということなのでしょう.

10月後半からはじめた Puppy Linux にはだいぶ慣れてきました. 仕事と趣味で使う主要環境をインストールし,使えるようにもできましたし. 本当は Windows を捨てて Linux に乗り換えたいところですが,業務が Windows なのでそうはできずです. 業務はスピードが大事なので,「あれはどうやればいいのかな?」という時間はできるだけ減らし,やりたいことをすぐできるよう条件整備はしておかなければなりません.

ここのところ,Windows 環境でのエディタとして gPad を使っていますが,なかなか使いやすいです. はじめは領域選択した時に黄色に色づけされるのがなんとなくうっとおしかったのですが,いまは逆に文字列の検索に役に立っています. まあやってることは Fortran のソ−スコード作成と web 用の html 文書打ち込みくらいですが. ちなみに Windows では TeX 文書は EasyTeX を使っています.コンパイルから pdf 作成までボタンを押すだけでこなしてくれ,便利です.

そういえば最近「R」に全く触れていません. 年度初めだったでしょうか,簡単な統計解析のレポートを作ったのですが,その時は自分で作成したFortranプログラムで対応しました. しかし,もう少し複雑になってくるとやりきれないだろうということで,その後しばらく使用法の勉強をしたのですが,それ以降統計計算をやる必然性がなく遠ざかっていたのでした.

来年は何をやろうかなあ,と考えると,やはり Linux に慣れ親しむことですかね. でも時々,板構造解析用の FEM プログラムが手元に欲しいと思う時もあるのでそれに挑戦するかもしれません. 今までは構造力学公式集や Timoshenko の Plates and Shells で対応してましたが.



(23 December 2013)  不等流解析プログラム

久し振りの更新です. 仕事のために作った不等流解析プログラムをアップしました. 常流と射流の計算が可能です.両方が混ざり合った状態の追跡はできません.



(20 Octover 2013)  Puppy Linux (2)

Lupu-528JP でどうしても認識しなかった画面解像度1366x768について,最新版のPrecise-550JPに変えたらあっさりと認識. インターネットについても,有線LANは問題なく認識しました. せっかく色々うまく行きそうなので,マレーシア製モデムの認識については,テストはお預けとしておきます.

Linuxシステムで目指すものは,目標としてはgfortran・GMT・gnuplot・ImageMagick・pLaTeXを動くようにすることです. でもやりかたはサッパリわからず.Linuxのコマンドの勉強から始める必要があるのですかねえ?

そうだ,日本語入力も可能です.PC左上にある半角/全角|漢字キーを押すと右下に日本語辞書が立ち上がり,ワープロやエディタで日本語入力が可能になります. マウスも自動認識してくれます.



(20 Octover 2013)  Puppy Linux

ついに Puppy Linux に触れました.インストールはこちら(http://dtt.sblo.jp/article/64754284.html)に従って行い,USBからブートするようにしました. バージョンも解説にあわせて lupu-528JP.iso をダウンロードし,Unetbootin for windows によりブート用 USB を作成.これらの作業は Windows 上より実施. さて,USB からブートしようにもよくわかりません.結局 F2 キー BIOS 画面で 「USB ハードディスク」の優先順位をあげて USB をさしたまま起動を駆けると USB よりシステムを呼び込むことを理解. Puppy Linux を立ち上げることができました.問題はインターネットモデムを認識しないこと.モデムはマレーシア製で USB にさすタイプ.想像ですが携帯電話の回線を使っている?ようなもの. あすは会社のLANで試してみようと思います.



(19 Octover 2013)  最近のプログラミングの成果

最近,FEMの自動要素生成プログラムに関してある方とメールでやり取りをしました. その方とのやりとりから,私が作成していたVisualBasicのプログラムをFortran90に書き直すことになり,三角形メッシュ用・四角形メッシュ用のプログラムをFortran90に書き換えました. ついでに,「内外判定」という理論を用いて各要素が属する領域を定義するプログラムも新しく作りました.

また,FC2における最新のアップデートが先月9月21日で,「1ヶ月以内にアップデートしないと広告が表示される」という条件があったので,今日,更新しておきました. 新しい記事のタイトルは,Gauss-Legendre積分公式の解説です.FEMの数値積分で用いているのですが,積分点と重みを計算する方法を整理しようと思ってやっていなかったものを整理したものです.

ちなみに昨晩は急に思い立ち,近くの町ベントンにステーキを食べに行き,ついでにマッサージ屋によって帰ってきました.マッサージのせいか今日は腰が痛い!



(12 Octover 2013)  土曜日の午前中

今日は土曜日.午後はクアラルンプールに買い物に行く予定.午前中は漠然とPCをいじりながら過ごしてしまった.

そういえば,最近特にインターネットへの接続が悪い.雨期に近くなり湿度が上がってきたからだろうか. 今は午前中で,これまでは比較的良く接続できていたのに,今日は不調である. 今までも雨が降ると接続が悪い,夜は接続が悪い,早朝は快調というパターンである.



(11 Octover 2013)  PC

現在愛用しているPCは,2011年10月2日に購入したので,丸2年が過ぎたところ.今のところ快調です. このPCは少し分厚いけど面積が小さいため,カバンの中にもすんなり入るし,大変気に入っています. また買ってすぐタイ・ラオス・トルコの出張に持って行ったし,マレーシアにも持ってきて,このとおり毎日元気に稼動しています.

でも最近は,Windows以外のOSにも触ってみたくなってきました.このPCはそのまま残して,新しくLinux搭載のノートPCを買うのもいいかなと思うようになりました. 巷の話では,Windows 8 の評判もあまりよくないようだし. やはりWindowsが動くPCが手元にないと,仕事の関係のやり取りで困る場合も考えられるため. まあ,PCの新規購入を行うにしても日本に帰ったときだから,早くても来年の3月の話になります.



(06 Octover 2013)  今週末(床屋他)

金曜日(4th.Oct)は,煙草5箱(RM12 x 5)とお気に入りの韓国のお酒2本(RM19 x 2)を買ってしまいました.合計でRM98なり.結構な出費. このため,土曜日(5th,Oct)はクアラルンプールへのお買い物は中止し,久しぶりに床屋に行きました.これはRM7也.日本の千円床屋のようにカットのみだが日本円では210円だからかなり安い. 前回のとこやは7月20日だから2ヵ月半ぶりです.

あとの時間は,VBのFEMの自動メッシュ作成プログラムをFortran化するのに熱中していました. これは,ある方とのFEMの自動要素生成に関するメールのやりとりがきっかけで始めたものです. VBではうまくいっているものを,忠実にFortranに翻訳したつもりがうまく回らず大苦戦です. こなると,なかなか眠れなくなってしまう.うちの奥さんがTVゲームにはまるのと同じ状態でしょう.



(02 Octover 2013)  最近のこと

先週の土曜日は,KLにおすしを食べに行きました.食べ放題コースですが,「うに」や「いくら」もありおいしかったです. 少し贅沢に,日本酒の冷も飲みました.

火曜日の晩は,近くの町ベントンにステーキを食べに行きました.ここでは,先日,日本から来たお客さんからいただいた鹿児島産芋焼酎をのみながらのステーキです. その店のステーキは比較的安いけどボリュームがあり気に入っています.仕上げはアイスクリームを食べました.帰りがけのついでに,足裏マッサージにもよってしまいました.

プログラミング的には,htmlで表示する簡単なカレンダーを作ってみました.Fortranでhtml文書を吐き出すものです. この際,月別の色を決めようと思ったのですが,妙案がなく,ネットで知り合った方の意見を参考に, HSVシステム(色の表示法)の色相環というものに,前橋の月平均気温を当てはめることにより月別の色を定めました. 色を定める「理屈」があり,なかなか気に入っています.



(16 September 2013)  連休

日本からマレーに戻って早くも一週間が過ぎました.今回の土・日・月は,日本と同じ3連休.

土曜日は,日本から来たお客さんのご案内で現場へ.全員土木関係の仕事をなされている方々でしたので,楽しく案内することができました.

日曜日午前中は,FC2のホームページ作成,午後は買い物と招待された夕食会出席のためクアラルンプールへ. J:COM のミラーで作成していたyahooのWANtaroHPとWANtaro雑記帳は削除しました.WANtaroHPのほうのFFFTPからのアップデートが原因不明で不可能になったため. そうそう,ミッドバレーのイオンのあるショッピングモールの本屋でマレーシアの地図を3つ買いました.RM 10.5 x 3 = RM 31.5 也.なお本屋の中では座り込んで立ち読みしたりおしゃべりしている若い人もしくは中学校の生徒らしき若者が多かった. 警備員がいるのに全く注意せず.これもお国柄なのでしょうかねえ.

月曜日,今日は朝からホームページのメンテナンス作業.現状メンテナンスを行っているページのurlは以下のとおり.一番上のyahooはいつアクセス不能になるかわからないけど一応確保しておきます.



(31 August 2013)  買い物 (高崎にて)

午前中は買い物に行ってきました.本と靴とお酒を買って,約2万円の出費.結構日本円を使ってしまいました. 購入した本は,「The R Tips」と「新・英語で日記を書いてみる」の2冊. 最近「R」の使い方を勉強しており,基本的にはインターネットで情報を取っていましたが,やはり書いたものが手元に欲しくなり買ってしまった. 英語日記の本は,マレーにいても全く英語の勉強をする気になれないので,少し刺激を与えるために買ってみました. 靴は,むこうから履いてきた靴が壊れかけていたので,履いて戻るために購入.



(26 August 2013)  健康診断で東京へ (高崎にて)

午前中は,会社の健康診断のため,新幹線で上野まで行ってきました. 行きは昔日本にいたころよく利用していた7:21高崎発の新幹線.まあまあの混み具合.高崎始発なので楽勝で座れました. 帰りは10:18上野発新潟行き.16両編成なのに指定席はかなり混んでいました. 自由席はそれほどでもなく,余裕で座ってこれました.



(25 August 2013)  演奏会 (高崎にて)

午後は,陸上自衛隊東部方面音楽隊の演奏会に行ってきました.高崎市主催で,申し込むと抽選でただで招待してもらえるというものです. 知り合いに事前に申し込んでもらい,今回はちょうどタイミングよく日本に戻ってこれたので,聞きに行った次第です. 満員状態.すごい人気のようです.久しぶりに文化的な活動に参加した感があり,たいへんよかったです.



(24 August 2013)  飛行機の中で

今は飛行機の中.日付が変わりました.あまり眠くないのでとりあえずPCをいじっている感じ.

そういえば,ブラウザで画像を表示する場合,基の画像をhtmlのwidthなどで縮小すると,ブラウザによっては画質が低下しまともに見れないものも出てきます. このための対策としてとりあえず行っていることを以下にメモ.

こうすることにより,多くのブラウザで醜くない程度の表示ができるようです.かなり本人の感覚的なものもありますが.

時間がたって日本時間の朝6:20です.場所は四国の沖合い当たりのようです.成田まであと1時間ちょっと.普段は食べない朝食も機内で食べてしまいました. 高度:11,888m,残距離:885km,時速:909km/h,外気温:-51度です.予定通り 7:30 に成田に到着しそうです.



(23 August 2013)  今日は一時帰国の日:KLIAにて

今日の夜便で日本に一時帰国.2週間の休暇です.でも今日はかなり忙しかった. 荷造りとかも何もしていなかったので早く帰ろうと思っていたのに,ほとんどいつもと同じ帰宅時間. 空のスーツケースを持ち,航空券・財布・パスポート,パソコン,電話といくつかの書類をかばんに詰め込んでそそくさと出発. 今はマレーシア時間で10:20pm.KLIAで搭乗待ち時間にPCを開いています.タバコを吸おうにも吸うところが無い!少しのども渇いてきた。。。 飛行機は電車に比べると何かと待ち時間が多く不便です.まあここから日本へは飛行機か船でしか帰れないので,仕方がありませんが.



(11 August 2013)  MathJax

html で数式表示がうまくできないかを調べていて, MathJaxの使い方 (http://genkuroki.web.fc2.com/) というページを見つけました. 試しに TeX の数式を打ち込んで表示してみると,きれいに表示できる。。。でも表示するのに少し時間がかかります. うまく使えないか,少し試行してみるつもりです.

それはそうと,せっかくの 4 連休だったのにたいした成果を挙げずに終わってしまいそうです. やったことは,振動関係の基本プログラムの配列を 1 から始まるように直したこと.これまでは C で作成したものをそのまま Fortran にしたため配列の添え字を 0 から始まるままにしていました. Fortran90 では添え字の範囲を指定できるので特段問題はないのですが,やはり Fortran の添え字は 1 からがなじむので,修正しました. あと R でフーリエスペクトル描画のスクリプトを作ったこと.fft そのものは早いのですが,Parzen window をかけるプログラムが R らしく書けず,Fortran をそのまま翻訳したようなものなので,たいへん遅いです. 結果は良さげなのですが,実用にはいまのままでは使えない感じです.



(08 August 2013)  テキストエディタ

今まで基本的に「秀丸」を使ってきましたが,ふとしたことから 「gPad」 と「Mery」 を知り,試験的にインストールしてみました. 秀丸に特に不満があるわけではなかったのですが,今日は休日で暇があったので最近のテキストエディタをネットで調べていて行き当たりました. ちなみにたまに「サクラエディタ」を使ってみたりしますが,こちらはカーソルの動きがなんとなくなじまない感じだし,キーワードの色分けが思うようにいかない.

「gPad」 と 「Mery」 では,「gPad」 のほうが最初の感覚的なさわり心地がよかったので,ファイラーとして使っている「あふ」のテキストエディタとして 「gPad」 を登録し,今まさに使ってみています. 画面は黒背景白文字としています.白背景より黒背景のほうが好きというかやる気がでるので. エディタの使い方は,Fortran などのコードを打ち込むあるいは html 文書を打ち込むくらいなので,機能的にはシンプルなもので十分. またエクスプローラや IE がついているではないですか! 慣れてくれば「gPad」も良い感じがしています.



(07 August 2013)  R の fft を用いて地震加速度応答スペクトルを描く

最近 R の fft (高速フーリエ変換・逆変換)を用いて周波数領域の計算で地震加速度応答スペクトルを描くことに挑戦していました.なんとなくそれらしい図は描けるのですが,最大応答加速度の値が他の手法で計算したものと大きく異なっていました. このため原因を探っていたのですが,遂に解決!フーリエ逆変換をかける時に行う処理の問題でした. 具体的には,計算する円振動数をn/2+1個目のデータに対し線対象にしていたのですが,点対象にする必要があるということでした. ただし,これは R の fft を用いる場合に有効であり,他の高速フーリエ変換のルーチンを用いる場合は異なる場合があることに注意!

円振動数を求めるコードは以下のとおり.3行目 -2*pi*(n-i+1)/n/dt のマイナスがミソです!

01 | for(i in 1:n){
02 |     if(i<=n/2+1)ww[i] <- 2*pi*(i-1)/n/dt
03 |     if(n/2+2<=i)ww[i] <- -2*pi*(n-i+1)/n/dt
04 | }

コードの全容と作図結果などは,FFT を用いた地震応答スペクトル計算に紹介してあります. 実行速度は速いとはいえませんが,3万個を超えるデータのフーリエ変換・逆変換を200回行っているので,それを考えればガマンできる程度のものでしょう.



(04 August 2013)  持ってくるもの

日本から持ってくるものをメモ!

そういえば,今気がつきましたが,グラフ用紙はどうしても欲しければ GMT か TeX で作ったものを印刷すればよいではないか!

今日はとてもいい天気.車かバイクがあればどこかに出かけるのだけれど,そういうわけにも行きません. ここんとこ休日はあまり気合が入らずなんとなくボンヤリと過ごすことが多い気がする.



(27 July 2013)  最近のPCの使い方

最近のPCの使い方をメモしておきます.



(27 July 2013)  一時帰国の日程決定!

日本への一時帰国の日程が決まりました!8月23日(金)の夜便で日本へ,9月8日(日)の昼便でマレーシア戻りです. ミッドバレー事務所の女性が航空券の手配もしてくれました. 一時帰国のルール(発注者さんとの取り決め)は,年2回,1回当たり2週間と決められています. 前回の一時帰国は年末年始だったので,約230日ぶりの日本になります. やりたいことは,一応以下のとおり.原則「奥さんと一緒に行く」です.

「時間があれば・・・」というのは,1日飲んで1日休んで・・・という感じになるので約2週間の休暇のうち有効なのは半分になってしまうので,こういう表現をしています.



(20 July 2013)  久しぶりに床屋へ

今日は久しぶりに床屋に行きました.最近大分髪の毛が伸びうっとおしくなってきていたのがすっきり.インド系のおじさんがやっている床屋で,スタイルは全てお任せ.でもRM8なので,日本円では240円,所要時間も10分程度.細かいことを気にしなければ安くて早くて便利です.



(14 July 2013)  「LAPACK」をインストールしてみました

Fortran で連立方程式や固有値問題を効率的に解くため,線形計算のための数値計算ソフトウエアライブラリ LAPACK (Linear Algebra PACKage) をインストールしてみました.

手順は以下のとおりです.

インストール

使用法

gfortran -o f90_STE.exe f90_STE.f90 c:\lapack\lapack.dll c:\lapack\blas.dll
f90_STE

gfortran -o f90_EIGEN.exe f90_EIGEN.f90 c:\lapack\lapack.dll c:\lapack\blas.dll
f90_EIGEN

使用法は,http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/kusuhara/fswiki/wiki.cgi?page=LAPACK+Routines に詳しく解説されています.



(16 June 2013)  「R」をインストールしてみました

統計解析用言語およびグラフ作成ツールとしても知られている「R」をインストールしてみました.インストールは簡単ごく簡単.悩むのはインストールする場所をどこにするか位です.私がやりたいことを「R」でやるための情報を提供してくれるページとしては,以下のものが目に留まりました.

なお,rscript を使ってコマンドプロンプトからRを動かす場合,64bit版のみのインストールでは動作せず,32bit版のインストールも必要になるようです.

R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き
R Financial & marketing Library
Rのグラフィックス
プログラミング言語Rを用いた統計処理
RjpWiki
統計解析フリーソフト R の備忘録頁 ver.3.1


(14 June 2013)  曲げを受ける矩形RC部材の応力計算

必要に迫られて,曲げを受ける矩形断面RC部材の応力計算のプログラムを作りました. 基本的には2次方程式の解の公式を用いて中立軸位置を算出し,コンクリートと鉄筋の応力を計算するもので,簡単なプログラムです. このため,その都度表計算ソフトを使って,教科書の公式を打ち込んで使っていましたが,今回はやはり自分の標準としているFortran90で作っておこうと思い立ちました.

WEBサイトへのアップは,時期を見て行うつもりです.WEBサイトにアップしておくと,「そういえばあのプログラムどうしたっけ?」という時,比較的容易に検索できるので便利です.



(02 June 2013)  代数方程式など

今日は,DKA法により代数方程式を解くプログラムとルンゲクッタ法で運動方程式を解き地震応答スペクトルを求めるプログラムをアップしました.

代数方程式は,必要な時その場でプログラムを作りニュートン法か二分法で解けばいいやと思っていましたが,ルンゲクッタ法の安定性を勉強しているときに,全部の解を求めるプログラムが欲しくなり作りました. 昔、ベアストウ・ヒチコック法というのを勉強したことがありましたが,今はDKA法とか.基本的にはニュートン法ですが,初期値の与え方も理論的であり気に入りました.ただし重解のときの収束性は非常に悪いし精度が出ない.まあ収束計算の分母,ニュートン法でいう微分値が0に近くなるからしょうがないのでしょうね.

ルンゲクッタ法は今までほとんど使ったことがなかったので,思い立って勉強してみました. 連立微分方程式を解くのに大変便利なことが,今になってやっと理解できました.勉強になりました.



(26 May 2013)  久々の更新

久しぶりにホームページの更新をしました.今回は貯留関数法と3次スプライン,確率楕円のプログラムをアップしました.

確率楕円のプログラムは業務上の必要に迫られて作りました. 相関係数が0.5〜0.6程度のデータ群に対し回帰直線を入れてもいまひとつの見栄えなので,90%の等確率楕円で囲んだところ満足できる見栄えとなりました.

しかし楕円も奥が深い!傾いた楕円を示す方程式や,その方程式から長軸・短軸・傾斜角を計算する方法など,基礎的なことを再度勉強しました. この過程で,非線形連立方程式の解き方などの勉強もできました. 簡単な内容ですが久しぶりにプログラムらしいプログラムを作った感じ. 収束計算はプログラム言語でやるのが一番と改めて感じました.今時の人たちはエクセルとかでやるのでしょうけど.



(07 April 2013)  振動関係

今週末は,振動関係の勉強の復習をしました.これまであまり気にしていなかった,フーリエ変換における位相角の算出,3重応答スペクトルの描画方法,ニューマーク法の安定条件などです. 久しぶりに振動関係のプログラムと解説書を見ましたが,まだまだ効率的に,あるいは明快にしていくところは色々ありそうです.



(31 March 2013)  水文統計

今日は日本で言う2012年度の最後です.海外にいると年度という感覚も平成?年という感覚もなくなり,逆に西暦?年でないといつのことだかわからなくなってしまいます.

閑話休題,最近水文統計の理論とプログラムの見直しを行いました.確率分布関数へのフィッティングの度合いを測る指標として標準最小二乗規準(SLSC)というのがあるのですが,これをどうも誤解していたようです.「標準化」の方法を間違って理解していたと思われるので,ネットで色々調べたのですが,結局関数別に標準化の方法が明記されているものは見つからず.皆さんどうやって計算しているのでしょうね.ということで自分の文書・プログラムからSLSCの記述は消しました.はっきりと理解できた時点でまたアップしようと思います.

またHPにアップしている水文統計関係の2文書について英語化を試みました.近い将来実務で使うかもしれないのでその練習を兼ねています.一応関連する英語論文などをネットで検索し,主要な表現と思われるところは参考にしました.本当にこれでいいのかは判りませんし,実用に帰するときは真剣に見直す必要がありそうです.



(17 March 2013)  Fortran 90 の組み込み関数(手続き)

Fortranの関数を一覧にしたようなページが前から欲しかったので,作成しました. 作成要領は以下のとおり.



(11 March 2013)  FORTRAN 77 と Fortran 90 の組み込み関数の違い (?)

gfortran のマニュアル GCC 4.7.2 GNU Fortran Manual によれば,Intrinsic procedures の standard を調べた結果,FORTRAN 77 から Fortran 90 の間で加えられた関数は adjustl だけになっているようですが,Fortran 90 for the Fortran 77 Programmer などによれば,多くの関数が付け加えられています.gfortran のマニュアルの勘違いでしょうか?それとも管理人の勘違いか?



(10 March 2013)  この週末の成果(変数piとスタイルファイルlistings)

この週末は,特に目標とするものはなかったので,今まで作ったいくつかのプログラムをボンヤリ眺めていたら,重要なことに気が付いた. Fortranではパイ(円周率)が定義されていないので,定数として用いる場合これを定義する必要があるり,管理人は通常,変数piを定義して用いている. ここで,どう見ても変数の有効範囲でないところで(変数定義がされていないのに),変数piが使用されエラーが出ていない!これは大変、ということで,moduleで変数piを定義するよういくつかのプログラムを修正した.

また、思いつきで,TeXでソースコードリストをかっこよく表示するものがないか調べていて,listingsというスタイルファイルを見つけた.試しに使ってみたら結構かっこよく出力できているが,行間隔と文字間隔がどうもあいている感じ.行間隔については,パラメータを変更することにより解決したが,文字間隔については有効な調整方法はわからずじまいであった.



(22 February 2013)  スラブの断面力計算

最近仕事上の必要性から,スラブの断面力計算を行うFortranプログラムを作った. 構造力学公式集記載の公式を打ち込んで走らせるだけのものであるが,sinh や cosh の乗算があり,倍精度ではオーバーフローや桁落ちしてしまい,なかなか思うような結果が出せないので4倍精度計算を実施.正常に動くかは典型的なものとして Timoshenkoの Plate and Shells に記載の数表と見比べてチェックした.しかし昔の人はどうやってこのような数表を作ったのだろうか?疑問に思うとともにその苦労と才能に頭が下がる.オーバーフローさせないで計算する手法もあるのかもしれないが,今回は時間もなかったので公式をそのままPCというかコンパイラの能力頼みで実行した.暇を見つけてもっといい計算方法を考えてみようと思う.



(16 February 2013)  グラフのアップロード

昨日はimgタグを用いてグラフを画面に貼り付けたページをアップロードしてみた. 意外にきれいで使い物になりそう!当然大きさは考えて作成しています(^^).

今3つのホームページを持っているがなんとか目的別にうまく整理したい.



(04 February 2013)  書き込み

日記の一部をジオブログに上げていたが,変な書き込み(コメント)があったので,一式削除した. テキストファイルでどこかにリンクするhtmlのタグ<:a>がはいっているのだが,urlにはインクできず,メールアドレスのようなものもついていたので検索したが見つからず.気持ちが悪いので結局自分のブログを削除した. 悪意のある人からのものではなくシステムが自動的に送りつけてくものような感じがする. いずれにせよメッセージが伝わらないファイルを送りつけてもらっても迷惑である.



(12 February 2013)  チャイニーズニューイヤー連休

連休中の作業

連休中に見たもの



(03 February 2013)  土日の作業

土曜日はページ内ジャンプメニューの記事をアップ. ジャンプメニューには画像を使うようにしたが,透過する文字を入れた台座を ImageMagick で作成するところがミソ. 文字を透過するようにしておき,hover 時に gackground-color を切り替えることにより文字色が変わるように設定.

日曜日は色一覧表のページをアップ. GMT の man ページには色の 16 進表示が入っていなかったため,10 進数を 16 進数に変換するプログラムを作成し,colorname,16 進数,rgb 値を表示した色一覧表のベースデータを作成した. Imagemagick,GMT,gnuplot用には Imagemagick で作成した gif の色画像を使用.HTML 用色一覧では html の background で着色した色短冊を使用.

作業中,gawkasort という関数があり,ソートができることをこのサイト(http://tounderlinedk.blogspot.com/2010/09/asort-awk.html)で発見!便利です.



(01 February 2013)  ImageMagickで文字を透過にする

ネットで探したがうまいものがなく,以下の3つのコマンドの組み合わせで実現した.



(28 January 2013)  週末の作業

昨日,日曜日は早く寝たせいか,夜中の12時過ぎに目が覚めてしまい,ずっと起きている.

今回の週末はHPに掲載するGMTとgnuplotの作図事例の整備を行った.テーマは気温と雨量の利別の比較図,ある年の11年間の月平均気温と降水量の推移,ある河川の1年間の日雨量の変化のグラフである.GMTとgnuplotを用いて同じデータを用いて同じ図を作成するよう試みる.

印象は以下のとおり.



(24 January 2013)  気候比較の棒グラフ

少し古いが,手持ちの理科年表(2008年版)と故郷の情報をネットで検索し,気候比較の棒グラフのページを作りアップした. HTML5を使っているが,形の上だけの話.実際にそのメリットなどはよく判っていない.よってとりあえず自分で理解できる方法として,gif画像を指定した長さ分貼り付けることにより棒グラフを作ってみた. 棒をカラーとしたことでまあまあ見れる(と思う).

jsubCLIMATE



(21 January 2013)  土日の作業

昨夜は3時間くらいしか寝ていないのに目が覚めてしまった.せっかくなので土日の作業について触れておこう. この週末は結局HPのメンテナンスで終わってしまった.

土曜日はcssファイルの統一.余白や色の定義の順番を揃えるといった作業. 日曜日は配色を変えようと思い立ち,あれこれ変えているうちに1日が過ぎてしまった.インターネットで色の組み合わせなどを調べてみるもどうもしっくりくるものがなく,結局自分のセンスでやってしまった.主目的は自分用のプログラム倉庫の位置づけのHPなので,色にこだわる必要はないのだが,自分で見てしっくりこないとやはり気になってしまう.しばらくは配色で遊べそうだが,のめりこんでしまい,ほかの事に手が回らなくなるのが困る.



(13 January 2013)  gfortran は結局32bit版を再インストールしました

gfortran の64bit版はいくつかの計算を行ってみましたが,exeファイルが大きいばかりか計算の安定性もよくありません. 固有値計算では32bit版で正常に動いているのに64bit版では計算が遅いばかりでなく値も正解とは程遠いものが出たりしたため,結局32bit版を再インストールしました.



(13 January 2013)  gfortran,GMT,ImageMagickを64bit版にしました

昨日は,gfortran,GMT,ImageMagickを32bit版から64bit版に入れ替える作業をしました. gfortran と ImageMagick は特段問題なく変更終了. しかし,GMT については pscoast が機能せず数時間費やしました. これらの作業に関する簡単なメモを残そうと思います.

MinGW gfortran 64bit版

http://tdm-gcc.tdragon.net/ にアクセスし, tdm64-gcc-4.7.1-3 をダウンロード・実行すれば完了です. 本体は C:\MinGW64 に格納しました. ただし作業前に32bit版のMinGWは完全に削除しておきました. パスは,システム環境変数の Path の最後に,...;C:\MinGW64\bin が自動的に追加されます.

ImageMagick 64bit版

http://www.imagemagick.org/script/index.php より,ImageMagick-6.8.1-9-Q16-x64-dll.exe をダウンロード・実行すれば完了です. 本体は,C:\ImageMagick64 に格納しました. 作業前に32bit版は完全に削除しておきました. パスは,システム環境変数の Path の先頭に,C:\ImageMagick64; が自動的に追加されます.

GMT4.5.9 64bit版

GMTは本年(2013年)1月1日に,version 4.5.9 がリリースされていました.この 4.5.8 からの変更が曲者だったようで,インストールに手間取った感じです.

(注意事項1)

インストールした pdf ファイルは c:\GMT64\share\doc\gmt\pdf にあるので,c:\GMT64\doc\pdf にコピーしておきます. これにより c:\GMT64\doc\html\index.html でのリンクが有効になります.

(注意事項2:超重要事項)

pscoast を使うためには,c:\GMT64\share\conf にあるファイル coastline.conf において,中身を c:\GMT64\GSHHG (*.nc ファイルが格納されているdirectory)に書き換える必要があります.

こうしておかないと pscoast が海岸線データなど c:\GMT64\GSHHG にあるデータを読み取れず,pscoast が機能しません. これに気が付くのに結構時間を費やしました. GSHHG をインストールする際,インストールする directory を変更できるようになっていますが,インストーラのデフォルト値は c:programs\GSHHG か何か(うろ覚え)になっており,これが coastline.conf に書き込まれてしまい,変更した directory 名が反映されていないようです.


toEN
inserted by FC2 system